7月22日~23日、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京・渋谷)にて『戦争から和解と平和のプロセスへ―私たちに何ができるのか―』をテーマにセミナーを開催し、37人が参加しました。同セミナーは、ロシアによるウクライナ侵攻のみならず、世界中の紛争や戦争によって傷ついた尊い「いのち」について考え、平和と和解へのプロセスについて学び、私たちに何ができるのかを考える機縁とすることが目的しています。
和解の教育タスクフォースの山本俊正責任者(元関西学院大学教授)の開会挨拶で始まったセミナーの1日目は、まず導入として、同タスクフォースの松井ケティ運営委員(清泉女子大学の教授)と村上泰教委員(石鎚山真言宗総本山極楽寺教学部長)が、「平和と戦争、そして和解」をテーマにセッション1で講師を務めました。松井講師は、構造的な暴力や分断された社会に対して、平和な「共生」社会を築くための「対話」の重要性を強調。村上講師は、「対話」をするにはまず自己理解を深め、自分の心を整えてから傾聴する必要があると述べ、参加者はグループワークを通して「対話」の基本姿勢を学びました。
続いて、セッション2では、「ウクライナの方の声」テーマに山本俊正責任者の総合進行で、永尾教昭委員(前天理大学学長)による日本国内在住のウクライナ避難民学生のインタビューを通して、ウクライナの方の心境や状況等を学び、永尾講師よりコメントも頂きました。
また、戦争の現実や支援の課題について、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)モルドバ代表のフランチェスカ・ボネリ氏がオンラインで登壇されました。ボネリ氏は、ウクライナの隣国であるモルドバが積極的にウクライナ難民を受け入れている背景や、モルドバ政府と協働で行っている現金給付などの経済的支援、障がい者や親を亡くした子どもへのサポートなどの活動と受け入れ状況について詳述し、その後、参加者との質疑応答が行われました。
翌23日には、日本YMCA同盟の横山由利亜氏が、『日本で暮らすウクライナ避難者の現状から』と題して、同団体がウクライナ難民を日本で受け入れ、生活支援に取り組んでいる様子を紹介してくださいました。支援を始めた当初は来日の段取りと緊急支援が必要とされていましたが、戦争の長期化に伴い、日本での避難生活が長引くにつれて生活に疲れ、体調不良を訴える人も出ている中で、「日本の行政や自治体のルールを理解してもらう前に、相手の文化や気持ちをくみ、理解することが大切だ」とおっしゃいました。
最後のセッションでは、参加者が五つの班に分れて「私たちに何ができるのか」について話し合い、班ごとに意見をまとめて発表しました。
参加者からは「自分の中にある『小さな分断』や偏見に気づき、それを埋めていくことが大事なんだと思った」「『見たいと思う世界の変化に、あなたがなりなさい』という言葉が印象的だった。まずは自分自身が変わっていくことからすべてが始まるのだと学んだ」などの感想が聞かれました。
セミナーのダイジェスト動画はこちらからご覧いただけます。
ぜひご覧ください。